みなさま、ホーム開幕明けましておめでとうございます。「試合前に深夜残業をするとクラブが勝つジンクスが根付きつつある」系マリサポのお市です。
私の連日連夜の連勤術が実ったかどうかは知りませんが、ご存知の通り我らがマリノスは見事に開幕2連勝をキメました。結果が出ているというのはいいものです。メディアも他サポも「マリノス強いねえ」と褒めちぎってくれます。おべんちゃらかもしれないと思っても、やっぱり贔屓クラブが褒められているのは嬉しいですね。去年の苦しさもあって嬉しさ倍増です。
ただ、褒められてそのまま天狗になるとロクなことはありません。開幕2戦、圧倒しつつも何気にスコアはギリギリだった我々。完璧なチームとはまだ言えない、青いチームです。(タイトル回収)
そんな「半分、青い」我々が、序盤の朝ドラヒロインばりにつまづきながらも進む我々がいつまでも嬉しい気分でいるためには、褒められても自ら問題を検知し改善し続ける必要があります。そこで今回は要改善ポイントにも触れながら仙台戦を振り返っていこうと思いますです。
目次
前半1:ガンバと反対の道を選んだ仙台
マリノスは開幕のガンバ戦とまったく変えずに挑みましたが、ベガルタはおなじみの3-4-3ではなく3-1-4-2。アンカーにモザンビーク代表の「ひらがなで書くとかわいい」シマオ・マテを配置し、IHには兵藤と富田。ボランチとしてプレーしていた2選手をIHに据えて、バリカタの布陣でやってきました。
ベガルタ戦といえば去年の8−2、5−2ばかりを思い出しがちですが、実は我々、去年天皇杯でベガルタに負けています。その時もベガルタは守備から入り、ハイラインの裏を突いていました。当時にはいなかった長沢エアバトル担当大臣へのロングボールという選択肢もあるし、天皇杯の成功体験もある、、、となれば守備から入ってロングカウンターという道を選んだのは合理的だったのかもしれません。
「ボールを奪い取る」方を選んだガンバ、「ボールを持たせる」方を選んだベガルタ。どちらが正解というわけではないと思います。実際去年のマリノスはどちらにも手を焼いたわけですし。(前者の代表例は湘南、後者の代表例は広島?)
ということで、仙台は5-3-2のブロックを作り「中央は使わせずサイドへ迂回させて手詰まりにする」よう仕向けてきます。それに対しマリノスはIHの三好、天野がSBの広瀬、高野とポジションを交代することで相手のIHを釣りだそうと画策します。
ところが仙台はその手には乗らず、人にはつかずにあくまで「スペースを守る」という判断で進めていきます。しかし広瀬の順応っぷりは素晴らしいですね、、、IHの位置で多方面からプレッシャーを受けてもなかなかロストしません。名ボランチだったお父さんの血でしょうか。
「中央を閉めた?だったらサイドから!」と進むマリノスは、片方のサイドに人数をかけます。ただ仙台はそこも織り込み済み。3センターは左右にスライドしてスペースを潰します。そこで奪った後は素早くサイドチェンジ。大外に浮いている逆サイドのWBも使ってカウンターを仕掛けます。
サイドでロスト→逆サイドのWBも含めたカウンターという構図は、去年嫌という程観てきた失点の形です。しかしこの場合はテルが大急ぎでSBの位置まで戻って対応したため事なきをえています。
今期のマリノスは、大外のスペースを捨てる事なくWGに戻らせて対応しています。テルのスピードを守備にも活かせるのはありがたいところではありますが、シーズンを通して考えるとスタミナが若干不安です。
前半2:キーワードは「脇」
という風にバリカタベガルタに手を焼いたマリノスですが、徐々に解決策を見出していきます。
まず狙ったのが、3CBの両脇の選手、永戸と平岡。彼ら2人を引っ張りだせば、ペナルティエリアの両脇(ペナ脇)を使えます。去年も今年もペナ脇からアシストを決めてきたマリノスとしては、是非使いたいエリアです。
ただ、先述の通りベガルタは基本的にスペース厳守。単にサイドでボールを回していても、両脇のCBたちは釣り出せません。なので、両脇のCBたちの手前に1人立たせ、そこにパスを入れることで彼らを引っ張り出そうとしました。
そのパスを入れるためにはパスの通り道、パスコースを作る必要があります。そこでマリノスは3人の中盤、主にアンカーのしまおまて(ひらがなで書くとかわいい)の脇に目をつけます。なので今度はしまおの脇を広げるために兵藤、富田のIHコンビを釣り出すべく、彼ら2人をサイドに引っ張り出します。
3分の広瀬の決定機も、17分のテルの「ああああ!!!」という悔しい叫び声がマイクにばっちり乗った決定機も、同じように両脇のCBを引っ張りだした形です。
徐々に5-3-2のバリカタブロックの攻略方を見出したマリノス、次は両脇のCBとWBの間を狙います。24分の1点目のPKゲットのシーンはいい例です。
敵陣右側からのコーナーキック後、ベガルタは各自本来の位置どりでないにしろ5-3-2を作ります。
そこでまずクリリンがサイド目一杯に開き、対面のWB(この時はWBの位置にいたIH富田)が引っ張ります。ポイントはこの時AJがDFラインの前に浮いたこと。これにより手前にいた選手(この時はWB関口)がAJに気を取られ、クリリンが走るコースをカバーしに行けませんでした。そのコースを使ってクリリンは広瀬とワンツー、PKゲットに至ります。
とはいえこの陣形、コーナーの直後というのもありますが、仙台も採用している5レーンの原則に則って考えると、結構ぐちゃぐちゃです。全体的にボールのあるサイドに人が寄ってるし、後ろは2CBとGKくらいしかいません。カウンター食らったら広大なスペースを使われます。
ただ、そこで効いてくるのが、チアゴ・畠中の2CBと喜田名人が長沢を封じ込めていたという事実です。
この試合を通じて、長沢に向けたロングボールは2CBが弾き、こぼれ球は喜田名人が回収していました。去年のFC東京戦で大いに苦しんだゴールキックは特に印象的で、畠中orチアゴと喜田名人が長沢を挟んでピッタリ密着。自由に競らせない上にこぼれ球を即座に喜田名人が回収する安心設計です。
こうして再三再四カウンターの芽を摘む彼らの働きにより、マリノス側には「2CB+GKと喜田でロングボールのカウンターアタックは潰せる」という認識がもたらされました。そのためSBの広瀬は安心してCFの位置まで突っ走れたわけですね。
もっとも、仙台にハモン・ロペスのような個人で打開できる選手が前残りしていたら話は別だったかもしれないな…とか言ってると、「ヤツ」がアップを始めました。
後半1:誘導されたビルドアップ
脇を使いながら使いたいスペースを着実に空け、前半2-0と上々の出来で終えたマリノス。相変わらずアンカー脇、3バックの脇と様々な「脇」を使って攻め続けます。
すると60分、仙台が動きます。長沢に替えて去年マリノス戦のたびに点を取っていたジャーメイン良、富田に替えて梁勇基を投入。5-3-2のブロックを崩してでもボールへプレスしに行く前がかりの姿勢を打ち出してきました。
SBの広瀬がタッチライン際で受けると今まで3人の並びを崩さなかった兵藤が寄せにきたり、CBからアンカーの位置にいる選手へ向けて「和田拓也とは違うのだよ和田拓也とは」でお馴染みの石原直樹が詰めてくるわけです。彼らの目的は、マリノスのパス回しをサイドへ追いやること。狭いサイドに追いやって奪ったのちに、DF裏のスペースへパス。そこに「横浜が育てた」俊足のジャーメイン良を走らせる。空中戦からスピード勝負になりました。
とりわけ顕著だったのが、畠中へのプレス強度の向上でした。前半スペースがあったためボールを持ち運んだり、縦パスを入れていた畠中。彼がボールを持った途端、多い時は2人がかりでチェックに行っていました。開幕2節で攻撃性能の高さがバレた畠中、次節川崎戦以降はマークがキツくなりそうですね。
なかなかボールが回らないと見るや、中盤の選手が下がってきました。喜田名人は畠中とチアゴの間に入る「サリーダ・ナボルピアーナ」(仰々しい名前だが事象としてはアンカーがCBとCBの間に入るだけ)という幻術を使って2トップのプレス方針を狂わせに、「プレスを受けても平気でターンする男」ミヨッシはボランチの位置まで下がってフォローに入ります。
彼らのおかげでどうにか去年のような「自陣でロスト→ショートカウンター」の連続という地獄絵図は避けましたが、前半ほど相手ゴール前に人数をかけられなくなりました。俗に言う「後ろが重い」状態です。
こうして前半マリノスが見せていた攻撃はトーンダウンしていってしまいました。
後半2:頑張りすぎない勇気
試合終盤になってくると、ボールは素早く両軍の陣地を行き来し、忙しないゲームになってきました。
身体はもちろん「どう動けばこのブロックは崩れる?」と考えているため頭も疲れが出てくる時間帯だったため、プレーにミスが出やすいのは確かです。ただ、もう少しゲームのテンポを落としても良かったと個人的には思います。
サイドに追いやられ、中へのパスコースが無くなると、後は戻すか前へ突破するかの二択です。「ハンミ!!」「カラダノムキ!!」というピーターズブートキャンプでシゴかれたマリノスの選手たちは、それでも三角形を作り、ギリギリのコースを通しながらサイドを突破していきます。
ただ、サイドを突破すれば相手ゴール前まで攻めに走り、突破出来ず奪われれば戻らなければいけません。こうした展開になってボールが両軍陣地を行き交うと、それだけ走り回る必要があります。
特に仙台は最後、「ほとんどやったことがない」(渡邊監督談)ダイアモンド型の4-4-2にフォーメーションを変え、マリノスのサイド攻撃も封じ込めようとしました。
この時左サイドに入った兵藤は、CBとSBの間目掛けて走っていく広瀬をケアするようSBに指示しながら対応するなどかなりクレバーな対応をしていました。2手先に広瀬に出ることを予測した上で指示を出しつつ対応する辺り、流石の賢さでしたね。
前に人をかけられなくなり、サイドの突破も詰まり気味になって来ると、シュートまでなかなか行けなくなります。結局最後の最後に空いたスペースをジャメイケに突かれ、そこからPKを与えてしまいました。
仙台戦のマリノスはトドメの3点目を奪いに敵陣深くまで攻める姿勢をとりました。そうしたアグレッシブな姿は、スタンドにいる我々サポを大いに沸かせます。
ただ、それでカウンターを受けて失点を重ねてしまっては去年の二の舞になりかねません。時には「縦入れろおじさん」や「勝負おじさん」の声にもめげず、横パスやバックパスも含めてゲームを落ち着かせる勇気も大事かと思います。
おわりに
観客を沸かせるサッカーで開幕戦2連勝と上々のスタートを切ったマリノス。ただ、まだチームとしては進化の途上なのではないか、と思います。
後半リード時のゲームコントロールは2戦連続で見えた課題ですし、前プレをかわすための策もチームで煮詰めていきたいところです。
ただ、そういった課題に対してボスを含めたコーチ陣は、マリノスの選手たちはどういう解決策を出してくるのか。去年もそうでしたが、そういった試行錯誤の過程を継続的に拝めるのも、サポーターの特権かなと思います。
まだマリノスは何も手にしていませんし、成長している途中に過ぎません。裏を返せば、まだ成長する楽しみが残っているということでもあります。
今シーズンも、「育つクラブ」マリノスの成長を楽しみにスタジアムに通おうと私は思います。(だから仕事量減らして…)